コンテンツ

最近の記事

月別 アーカイブ

山陽小野田市市議会議員 高松ひでき

議会の力を削ぐ対立構図からの脱却

2014年9月26日 16:28 高松ひでき 記す

今に始まったことではないが、一般質問の議会中継を見ていても議会と市長との感情的とも取れる対立を感じる。

議会が執行部に迎合することは、なれ合い政治となり腐敗を生むことになるが感情的な対立はまちづくりの観点からも障害になる。

議会と執行部、特に首長との関係は対立ではなくて対峙であり、迎合ではなくて協調であるべきだ。

ダメなものはダメ、良いことは一緒になって進めていくことが両者の関係である。

 

議会内部でも同じことが言える。

現在議会では、「ふるさとを考える会」推薦議員とそれ以外の議員の間には大きな溝があり、対立を続けているように見える。

ここ数年を振り返ってみても、「山陽消防署建設場所」「新病院建設」「給食センター建設」「厚狭地区複合施設建設」「埴生小中統合問題」「住民投票条例」「議員定数条例」・・・・・列挙にいとまがないほど対立を繰り返してきた過去がある。

議会では多様な意見があって当たり前で、その多様な意見を背景にして議論を戦わせるのが議会のはずであるが、反対のための反対に終始したことも多かったのではないだろうか。

そこには全体の利益を考えた議論ではなく、政治的な背景や個人的な感情まで織り込み対立構図を作っていたような気がする。

 

議員は6万5千人の代表者としてわずか22人(現在21人)しか存在していない。

その22人が議決権を行使してまちの方向性を決めていくはずである。その過程でまちづくり論ならともかく狭義の政治的な背景や感情論で対立をしていてはまちの明日はない。

様々な観点から調査・研究を行った上で、偏見や私情を捨てた広い視野から意見を正々堂々と戦わせ、決まったことに対して議員一丸となった議会こそが首長に対峙でき、また協調できるはずである。

議員は全員良識ある選ばれた人間であることからしても議会制民主主義における議会機能の重要性は十分理解しているはずである。

この度、議員全員参加でレノファ山口を応援する議員連盟が立ち上がったと聞く。

余計なお世話だが、この機会に議員間の溝を埋める努力をしてはどうだろうか。

最後まで読まれたらクリックをお願いします!!

全国ブログランキング

只今12位です

政治ブログブログランキング参加用リンク一覧

転入促進奨励金を活用してください

2014年9月19日 14:42 高松ひでき 記す

19640_43555_img

山陽小野田市の人口は住民基本台帳によると合併時の平成17年は6万8千286人あったものが平成25年10月には6万5千12人と約3200人も減少しています。

人口の減少は財政力の低下に比例するばかりでなく、少子高齢化の構造のよっても拍車がかかります。

本市では住みやすいまちとするため、多様な施策を展開していますが認知度が非常に低いような気がします。

全国の地方都市も同じ悩みを抱え、都市間競争に打ち勝つために同様の施策を展開していますので、差別化や情報伝達が図れていないこうも一つの要因かもしれません。

写真の転入奨励金制度も24年度から始めていますが、これまではあまり知られていなかったのではないでしょうか。

データを見てみるとこの制度を活用した人は平成24年度で11件、世帯人数で33人と言うことです。

この奨励金制度は、本市に転入してきて新たに住居を取得した人に対して家屋部分の固定資産税相当分を5年にわたり奨励金として交付すると言う有難いものです。

この制度は本市に転入するためのインセンティブ的な政策です。つまり、もともと本市に転入する予定がありそこにこの制度を利用してくださいというたぐいの政策ではありません。

政策の本旨からすると転入奨励制度の認知度アップが重要になってきますが、そこはPRが決して上手とは言えない行政ですので効果は薄いと考えられます。

しかし、この度写真のようなチラシを作成し住宅関連の企業などに配布したと聞いています。今までは行ってこなかった取組です。

まさに行政も営業する時代に突入しています。行政は日本最大のサービス業と考えれば当然なんですが。

たしか総合計画の将来人口目標は6万4千人だったような気がします。市政運営のバイブルとも言える総合計画を順守するならさらに努力が必要かも。

そして転入者を増加させて議会を唸らせてほしいものです。

最後まで読まれたらクリックをお願いします!!

全国ブログランキング

只今15位です

政治ブログブログランキング参加用リンク一覧

早めに申し込みを!!

2014年9月 9日 11:36 高松ひでき 記す

告知ポスター-thumb-500x353

市民病院の完成に合わせて「巨大なガラスの絵画をつくろう!!」と言うことで、きららガラス未来館で製作体験が行われています。

このガラスのモザイクのコンセプトは山陽小野田市の自然で756枚のガラスで構成されるそうです。

私もそのうちの1枚を先日制作してきました。(写真右上)

分かりにくいかもしれませんが、一応ホタルのつもりです。

DSC_1882

自分でデザインして色付けをするわけですが、絵心のない私でも絵が描けるように多くのサンプルが用意されています。結局はスマホで画像を検索しましたし、娘が下絵を描きましたが。

デザインが決定されるとエナメル絵具で色付けをするのですが、結構細かい作業でアル中でもないのに手が震え、線がビリビリになってしまいました。

それでも池本先生やスタッフの親切で丁寧なアドバイスのおかげで約1時間30分かけてようやく完成。

4月の病院オープンには756枚中の1枚として壁画の一部を構成します。

きららガラス未来館のホームページによると9月14日、9月23日はまだ空きがあるようです。

ガラス体験ができて、後世まで作品が展示されるこの機会に申し込みをされるなら早めが良いかもしれません。

最後まで読まれたらクリックをお願いします!!

全国ブログランキング

只今12位です

政治ブログブログランキング参加用リンク一覧

一般質問の方式変更で何が変わる?

2014年9月 1日 17:26 高松ひでき 記す

10639622_303950143111196_5362023579078665494_n

明日から始まる9月議会から議長席前の壇上での一括質問一括答弁後に再質問席から一問一答方式で行っていた一般質問が、執行部に向かい合っている旧再質問席からすべてが一問一答方式に変わるらしい。ややこしい。

 

最近の地方議会、もちろん山陽小野田市議会も「分かりやすい議会」に向けて歩を進めている。

 

従来の一括質問一括答弁方式は、質問をする相手である市長をはじめとした執行部に背を向け、まるで傍聴席やテレビ画面を見ている市民や議席に座ってる同僚議員に対して質問を繰り返すという、絵柄的にはパフォーマンスそのものであったとも言える。

そして複数項目を一括で質問したあと、執行部がすべての質問に対して一括で答える格好なので、聞いている市民はよほど集中していないと理解できないし、おそらく最終的にはその集中力も切れて理解不能に陥ることが予想される。

 

そこで「分かりやすい議会」を実現するために一問一答方式の導入が検討された。

最近は委員会の議事録がネットで公開されているので、この導入について議論を行った議会運営委員会の議事録を読んでみた。(詳細については最後に掲載しているので興味がある方はご覧いただきたい。)

 

4日間にわたって繰り広げられた議論は、一問一答方式の是非ではなく質問を行う場所について対立をしていて相変わらず議論がかみ合っていないように感じる。

 

初日の委員会から一段高い壇上を使用するか、そうではない旧再質問席を使用するかについて多くの時間を費やしている。

市民にとってはどうでもよい議論と言えるが、プライドが高くパフォーマンス大好き議員にとっては非常に大きい問題らしい。

また、質問は重みのある場所で行いたいとの意見があったようだが、市民が求めている重みは「場所」ではなくて「内容」であったり議員そのものの「人格」や「資質」であることが理解できていないのが情けない。

 

更に、7月7日の委員会が暫時休憩され、再開直後に2つの会派が180度の方向転換がはかられたようだが、理由はこの会議概要では理解できないが想像するのも面白い。

 

いずれにしても方式変更でどのように変わるのか楽しみでもある。

どの議員も一般質問の通告内容は重要な事柄ばかりであるが、どの様な答弁を引き出すのであろうか。

一問一答方式導入は単にシステム変更に過ぎない。いつものように持論ばかり展開したり、単純質問、単発質問の応酬などで一般質問の意義から逸脱したり、質問内容が深みに入らなかったりすると本来の一般質問の意義が失われてしまう。

 

分かりきったことだが、今回の方式変更は聞いている市民が理解を深めるためのものであって、オートマチックに議員の質問内容を向上させるものではない。

どのような方式で行なおうとも一般質問はただ単に執行機関の所信を質したり、事実関係を明らかにするだけでない。所信を質すことによって、執行機関の政治姿勢や政治責任を明らかにし、結果として、現行の政策を変更、是正させ、あるいは新規の政策を採用させることが醍醐味であり、そのためには議員の技量が必要不可欠なはず。それがあってのパフォーマンスを語るならまだ許せる。

また、議会が一般質問の場で市長との議論を求めているのなら反問権の解釈を改めなければならない。

 

さあ、9月16日から始まる一般質問。当日の本会議の運営は議長の責任、後始末は議会運営委員長の責務、緊張感を持って臨んでいただきたい。

最後まで読まれたらクリックをお願いします!!

全国ブログランキング

只今12位です

政治ブログブログランキング参加用リンク一覧

議会運営委員会会議内容


4月28日議会運営委員会

・会派改進の河﨑平男委員から壇上で全般的な趣旨を言って、質問席で一問一答にするという旨の発言があった。

・会派日本共産党の下瀬俊夫委員から最初から質問席での一問一答がよい旨の発言があった。

・会派市民クラブの矢田松夫委員から質問席での一問一答がよい旨の発言があった。

・会派誠風の石田清廉副委員長から壇上で質問の骨子について説明し、質問席で一問一答にするという発言があった。

・最初に壇上に上がるかどうか協議となった。要領よく簡潔にするために不用という意見があったり、パフォーマンスのために必要という意見などもあったがまとまらず、各会派に持ち帰って検討することとなった。


5月13日議会運営委員会

・大井淳一朗委員長から 一般質問の形式について、 一問一答である分割質問方式の導入において、壇上での発言が必要かどうかと各会派の意見を聞いた。

・会派改進の河﨑平男委員から壇上で全般的な総括を言って、質問席で一問一答にするという旨の発言があった。


・会派日本共産党の下瀬俊夫委員から最初から質問席での一問一答がよい旨の発言があった。


・会派市民クラブの矢田松夫委員から質問席での一問一答がよい旨の発言があった。


・会派誠風の石田清廉副委員長から壇上で質問の骨子について説明し、質問席で一問一答にするという発言があった。

・会派進化の大井淳一朗委員長から最初から質問席での一問一答がよい旨の発言があった。


・再び壇上に上がるかことが必要かどうか協議となった。要領よく簡潔にするために不用という意見があったり、パフォーマンスのために必要という意見などもあったがまとまらず、再び各会派に持ち帰って検討することとなった。


6月4日議会運営委員会

・会派改進の河﨑平男委員から壇上で全般的な総括を言って、質問席で一問一答にするという旨の発言があった。前回と同じ。


・大井淳一朗委員長及び下瀬俊夫委員から総括とは何かと質疑があった。

・河﨑平男委員から総括的な説明と発言があった。

・会派日本共産党の下瀬俊夫委員から前回と変わらない旨の発言があった。

・会派市民クラブの矢田松夫委員から前回と同じく質問席での一問一答がよい旨の発言があった。

・会派誠風の石田清廉副委員長から一問一答に関しては反対ではない。ただ現状に大きな問題点があるのか。余り枠にはめないで、壇上で質問の趣旨説明をする旨の発言があった。

・河﨑平男委員から光市の一括質問分割答弁と同じである旨の発言があった。

・下瀬俊夫委員から意見が変わっては困る旨の発言があった。

・大井淳一朗委員長から前回において一問一答方式導入の意思決定は決まっており、壇上に上がるか上がらないかの議論である旨の確認があった。

・河﨑平男委員から一問一答方式導入については異論はない旨の発言があった。


7月7日議会運営委員会

・大井淳一朗委員長から一般質問の形式については一問一答方式の導入で一致しているが、壇上で質問を行うかどうかなど決まってないところは本日結論を出したい旨の発言があった。

・河﨑平男委員から会派の意見として、壇上で趣旨説明を行い、質問席にて一問一答方式を取り入れるべきとの発言があった。

・大井淳一朗委員長から壇上で趣旨説明を行う理由は何かと発言があった。

・河﨑平男委員から流れの中で趣旨説明をしたほうがわかりやすいのではないかと説明があった。

・大井淳一朗委員長から壇上で行う理由は何かと発言があった。

・河﨑平男委員から壇上という重みのあるところで行いたい旨の説明があった。

・下瀬俊夫委員から質問を聞いている一般市民にわかりやすくするのが議会改革の趣旨である。誰のために変えるのかを考えたときに、議員のためではなく市民のために変えるという点でいえば、質問と答弁で20分費やすのは一般市民にはわかりにくいのではないか。この20分は無駄である旨の発言があった。

・矢田松夫委員から壇上で行うことは、パフォーマンスにしか見えない旨の発言があった。

・石田清廉副委員長から会派の意見として、議会改革の点で妥協してもよい旨の発言があった。

・暫時休憩となった。

・休憩後、河﨑平男委員から質問席からの一問一答方式に賛同する旨の発言があった。

・下瀬俊夫委員から一問一答方式における執行部の負担感はどうかと発言があった。

・事務局から執行部も1つのくくりごとに質問を行えばスムーズに回答できるのではないかと説明があった。

・矢田松夫委員から1項目ごとに答弁を引き出していくほうがよい。そのためには事前のすり合わせを十分にやっていくことも大事である旨の発言があった。

・下瀬俊夫委員からとりあえずやってみて、総括しながらやっていくべきとの意見があった。

・石田清廉副委員長から一問一答方式を導入するなら、一般質問の時間を70分から60分にしてはどうかとの提案があった。

・大井淳一朗委員長から後日議論したい旨の発言があった。

・9月議会は、1つのくくりごとの一問一答方式を導入することとなった。

« 2014年8月 | メインページ | アーカイブ | 2014年10月 »