コンテンツ

最近の記事

月別 アーカイブ

山陽小野田市市議会議員 高松ひでき

医師は確保できるのか

2010年12月31日 12:54 高松ひでき 記す

河合病院事業管理者は「新病院が建設されれば医師離れを防ぐことができ、更に不足している医師を確保できる」と話します。

では、全国の医師数の状況はどうでしょうか。

以前、厚生労働省は医師数の状況について「医師不足はなく、偏在しているだけである」との見解を表明していましたが、最近は 「医師の偏在および絶対数の不足」と修正し、2008年に桝添厚生大臣が「安心と希望の医療確保ビジョン」 を打ち出し医師数の増加の流れをつくりました。

それでは現在どの程度医師が不足しているのでしょうか?

厚生労働省の調査によると、医師数自体は増加傾向にあります。2006年の医療施設に従事する医師数は10年前と比べると14.4% 増加しています。

しかし全国で医師は29万人(2005年厚労省調査)いますが、この数字は医療免許所有者であり、実施に医療に従事しているものは、 21万人程度と言われています。この人数のOECD諸国での順位は70位前後になります。

医師数は増加していますが、絶対数が不足しているのが実態です。

厚生労働省による平成22年6月に行われた 「病院等による必要医師数実態調査の概要」によると全国の病院および分娩取り扱い診療所8698箇所の回答は、

現医師数167063人

必要医師数191096人

つまり24033人が不足しているという結果が出ています。

それでは山口県の場合はどうでしょうか。

現医師数2132人

必要医師数2699人

県下の病院においては567人の不足となっています。

絶対数が不足している上に、病院存続のためにどこの病院も医師の確保に躍起になっています。 それに拍車をかけていると考えられているのが、新臨床研修制度です。

 

よく、医師の研修制度が変わったから医師が集まらなくなったと聞きますが、どういう事でしょうか。

地域の病院などは、医者を確保するときには医局(ここでは山大です)の人事、 つまり医局から派遣されてくる医師を中心に構成されていました。

しかし2004年に「新臨床研修制度」がスタートし、大学病院など特定の病院でしか研修が受けられなかったのが、 一般の病院でも研修可能となり新人医師は、自由に病院を選べることになり、給料が安く下働きの多い大学病院での研修より待遇の良く、 設備もそろって様々な症例を見ることができる病院へ研修に行くことになりました。

そうなると大学病院は人員不足に陥り、 人員を確保し高度医療を維持するために地域の病院に送り込んでいた医師を呼び戻さざるを得なくなります。

この結果、地域の病院から医師が大学病院に呼び戻され、深刻な医師不足となっていきます。

しかし、違う側面からこの新制度を見てみると、医局に縛られていた医師の人事からある程度解放されることにより地域の病院はある意味、 医局に気を遣うことなく自由に採用活動を行う大義名分ができ新人医師に対して積極的な対応が可能となります。

 

これが今の医師不足の大きな流れですが、病院を建て替えることイコール医師を確保できることとはなりません。

河合病院管理者は本会議で医師確保は可能だと言及しましたが、 どのようにして現実のものにするのかが具体的に示されなければ議会のコンセンサスは得にくいのではないでしょうか。

クリックをお願いします!! 政治ブログブログランキング参加用リンク一覧

現在25位です。


 

 

新病院建設は必要か?

2010年12月30日 10:53 高松ひでき 記す

行政では事業の要求に対して厳しく査定します。

旧大蔵省が各省庁からの予算要求に対して次の審査基準を用いて事業予算の査定をしていました。

1.その事業は公益に資するものであるか

2.その事業は公共部門が行うべきものであるか(公共部門がその事業をする合理性と必要性はあるか)

3.その事業は公共部門の中でも国(市)が行わなければならないものか

4.その事業は民間などに委託できないか

5.その事業を継続した場合、どの程度効率性が高まるのか

6.財源はあるのか

以上6つですが、病院の場合は更に、医療体制は充実するのか(医師の確保はできるのか)、 将来の財政負担はどうなるのかなどが加わります。

 

河合病院事業管理者の説明によると「地域住民によってつくられた自治体病院は、その地域に不足している医療に積極的に取り組むと共に、 地域の医療機関や行政機関等との連携を図りながら、公平公正な医療を提供し、地域住民の健康の維持・増進を図り、地域の発展に貢献する」 ことを使命として、大きく2つの点より建設が必要だと言います。

 

1つは、建物の寿命で本館と東病棟は昭和37年建設で既に48年経過。南病棟は昭和55年建設で29年経過しており、漏水や雨漏り、 壁落ちなどで、2~3年が限度で、患者の生命を守るためにも立て替えが必要。

2つ目は、「このままだと大学病院からのサポートも無くなり医師の確保ができない。新病院を建設することにより医師が確保できる」 と新築によるインセンティブを強調する。この説明は、言葉足らずで理論が相当飛躍をしているが、 後日このブログで検証してみたいと思っています。

診療科2

 

1つ目の説明により、今の状態のままでの存続はあり得ないことになります。そうすると選択肢は、オールORナッシング。建て替えか、 閉院です。(民間委託や統合の可能性については後日検証することにしてここでは単純に閉院という意味です。)

それでは、閉院となるとどうなるのでしょうか。

巷では、「大きな病院がこの小さなまちに3つもある。だから大きな建設費用のかかる市民病院はいらないのではないか」 とささやかれている声を聞きます。

 

「2005年、市民の総入院患者数は916.5人」

「市内には、7病院で788床しかなく、約130名は市外で入院している」

「現在でも市民の入院に耐えられていない」

「高齢化率を考えると2025年には入院患者は1135人になり350名近くが市外に入院せざるを得なくなる」

「現在の市民病院の215床がなくなれば、市民565人が入院難民となる可能性がある」

と河合事業管理者は説明します。

また、閉院した場合には、何もなくなると言うわけではなく退職金や起債の償還(借金の返済) などで数年間にわたって数十億単位のお金が必要になってくると思われます。

そして市民病院の議論をするときに大事なことは、市民病院は「公立病院」だと言うことです。「公益に資すること」が大前提であり、 民間病院でできないことを行うのが公立病院なのです。 もっともそうでなければ公立病院としての存在意義はありませんので公共が行う事業にはなり得ません。

その意味から考えると、 市民の健康維持と生命を守るという観点から民間病院で収容できない入院患者を入院させることの一点からでも公立病院の意義があると言っても良いような気がします。

この様なことを総合的に考えると、ここまでの説明では単純に「市民病院はいらない」とは言えないのではないでしょうか。

長くなりましたので、次回つづきを書きます。

クリックをお願いします!! 政治ブログブログランキング参加用リンク一覧

現在20位です。

新病院建設について~概論~

2010年12月29日 12:34 高松ひでき 記す

年が明けて初めて議員と市長が顔を合わすのが1月4日の新年互例会。

1月1日号の「広報さんようおのだ」の内容しだいでは、議員間では新病院建設の議論に拍車がかかりそうです。

 

山陽小野田市民病院の最高責任者は2006年7月に任命された前山口大副学長で元同医学部付属病院長だった河合伸也病院事業管理者です。

誰の目から見てもその河合管理者が特命を帯びて任命をされたように映ります。

その特命とは、地域医療の中の一つの中心的ファクターである自治体病院の再構築、 つまり具体的には山陽中央病院と小野田市立病院の統合、そして新病院の建設だと思っています。

つまり、医療従事者として(政治家としてではなく)新病院建設は使命と考えているように思えます。

 

河合管理者をはじめとする病院局は、失われて行くであろう住民の安全安心の確保を前面に押し出し新病院建設を主張しています。

一方、議員サイドは、新病院建設推進議員連盟を結成し病院局の主張を是とし新病院建設を良しとするものと、 財政面と医師確保の難しさから警鐘を鳴らすもの、の大きく2つの勢力があります。

 

新病院建設には、約56億円の費用を要すると言われています。

財政的な問題と地域医療のバランスを考えながら結論を出していく必要がありますが、 そのためには議員たるもの正しい精度の高い情報をもとに正確な判断をしていく必要があります。(多くの会派で勉強会を実施しています)

病院を建設することによって本当に医師確保はできるのか、今後の病院の収支予測はどうなのか、病院建設により市の財政はどうなるのか、 病院を建設しないことによってどの様な状況になるのか、など疑問点はたくさんあると思いますが、 このブログで一つずつ検証をしていきたいと思っています。

クリックをお願いします!! 政治ブログブログランキング参加用リンク一覧

現在25位です。

 

新病院建設の今後は?

2010年12月27日 14:28 高松ひでき 記す

議会最終日の本会議後の全員協議会で、会議室に全員集合し配付資料を見ていると、議長が「只今より全員協議会を始めます」 といつもの開会の宣言。

資料の中に、委員会や会派の視察報告書が4つあったので今日は長くなりそうだなと思い顔を上げると、市長が説明員席に座っていました。 (市長が全員協議会に来て説明や報告をすることは滅多にありません)

レジュメを見ると「新病院建設について」とあります。

市長はにこやかに、しゃべり出します。

「新病院建設については、1月1日号の広報さんようおのだの「市長から市民のみなさんへ」の中に書いています。」

この様な旨の報告だったと記憶をしていますが、発言後、市長はすぐに退席をしました。

その瞬間議員は、意味が分からない体でぽかんとしていましたが退席した後、「どういうこと」「何が書いてあるのか」 などの発言がありました。

議員の中には、「まさか新病院を建設することを決めたわけではないだろう」というのが多かったようです。

 

しかし、私には新病院建設に関わる市長の極めて強いメッセージに聞こえました。

つまり、1月1日号の広報さんようおのだには市長の具体的な意思表明があると思っています。もちろん、 そうではない可能性はありますが、本会議閉会直後であること、普段、あまり出席しない全員協議会の場であること、 具体的な内容には一切触れなかったこと、すぐに退席したこと、 市政説明会を既に終えていることなどを総合的に判断すると市長の決断が書いてあるような気がします。

現在、議会ではこの新病院建設については、意見が2つに割れています。

来年早々から加速度的に情報収集がなされ、各々が正しい情報を選択し、 そしてまとめ上げて一つの結論を導き出していくことになるでしょう。

クリックをお願いします!! 政治ブログブログランキング参加用リンク一覧

現在38位。

 

指定ゴミ袋新年販売

2010年12月24日 09:53 高松ひでき 記す

本日の全員協議会で指定ゴミ袋の販売についての説明がありました。

このことについては既に市のホームページに詳しく掲載されています

取っ手がついた新しい指定ゴミ袋は、来年の1月11日から店頭に並ぶこととなり、 取っ手がついて改善をされたという意味では市民の意見が行政に反映をされたと思って良いかもしれません。

しかし、販売価格のことや破れやすい材質については、今回は何も変わっていません。

担当課は、価格のことについて「宇部は価格が安いが入札方式をとっている、本市は自主流通方式であり、 価格を下げろと言うことは独禁法に抵触するかもしれない」と説明をしているが、「それなら、入札方式にしたら? そしたら価格は安くなるんでしょ」と疑問がでる。

材質についても、「CO2の削減」を繰り返す。相変わらず数値根拠を示さないので議会側は不満を漏らします。

市長の言う「日本一のゴミ袋」にはまだまだ遠い。やっと普通のゴミ袋になっただけ。

クリックをお願いします!! 政治ブログブログランキング参加用リンク一覧

要望書提出

2010年12月17日 11:30 高松ひでき 記す

今日、午前中に会派で市長へ「平成23年度予算編成に対する要望書」を提出しました。

会派全員の6名で提出の予定でしたが、急な葬儀のため4名で市長に要望書を手渡す事となりました。

P1010346

全17ページ47項目のボリュームでしたが、市長はすべての項目に対して、1月末までに回答をしたいと、 かなり前向きな姿勢で受け取られました。

「防災対策」「住民参加型ミニ公募債」「Uターン支援事業」「企業誘致の促進」「山口宇部小野田連絡道路に関わる整備」 などについては、興味があるらしく市が今置かれている現状や今後の考えなどについて約30分程度懇談をし市長室を後にしました。

今後は、回答後に一般質問や所管事務調査、また提言書の提出などで実現の可能性を模索していきたいと思っています。

要望書は、下をクリックしてご覧頂けます。本文のみの掲載です。

平成23年度予算編成に対する要望書最終版WWW.pdf - 932.3 KB

クリックをお願いします!! 政治ブログブログランキング参加用リンク一覧

現在23位になりました

 

議長の一言

2010年12月 9日 09:33 高松ひでき 記す

傍聴に来られた方や議事録を見られた方から一般質問においての重複質問の多さに苦言が寄せられていました。

もちろん聞いている議員も緊張感がなくなります。

重複質問とは、一般質問時に既に違う議員が質問している内容とほとんど同じ内容を質問することで、 回答をする執行部も質問をされた以上、真摯に答えようと議員に気を遣い、言い回しを変えて答えているのが現状でした。

余談ですが、議員側からすると同じ質問でも切り口が違うからと主張しますが、切り口が違っても切った面の模様は一緒です。

 

今回の一般質問の冒頭で議長が、重複質問はしてはいけない、執行部においても同じ回答はいらない、旨の発言をしました。

今までは、全員協議会などで議会運営委員会の委員長が同様のことを要請していましたが、今回は、 議長が公の本会議場で要請したことにより道義的強制力があり従わない場合には、平然と注意勧告ができることになります。

このせいもあって、既に数人の質問が自主的に割愛されています。

一つ進歩と言ったところでしょうか。

しかし、この一般質問にはまだまだ改善点がたくさんあります。

一般質問とは、行政に横たわる様々な問題を問いただし、議論をしたり政策提言まで昇華させたりすることです。

が、単なる分からないことを質問をしたり、要望、陳情の場に化していることが良くあります。決して、 市長にお願いする場ではありません。

また、どうみてもパフォーマンスの度が過ぎているだろうと言うこともあります。

この様なことを続けていると、そのうち住民に愛想を尽かされます。

議会は常識人の集まりですが、市民から非常識な議会と言われないように見つめ直す必要があります。

クリックをお願いします!! 政治ブログブログランキング参加用リンク一覧

現在37位です

会派報告会

2010年12月 2日 12:31 高松ひでき 記す

P1020568

11月30日の会派による議会報告会は、50人以上の参加者があり予定時間を超えて行われました。

最初の30分で会派の6名がそれぞれ担当分野の説明をしてその後、意見交換会に入りました。

P1020571

多かった意見や質問は、「新病院建設」。

「今の状況はどうなのか」

「今後はどの様になっていくのか」

「新病院は必要なのか」

「今からでも方向性が変わることがあるのか」

「議員はきちんと情報を収集して考えて欲しい」などの意見があり関心の高さを伺わせるものでした。

 

その他「議会基本条例はいつできるのか」

「議会基本条例と自治基本条例の関係はどう考えるのか」

「自治基本条例は今後どの様な取り扱いになるのか」

「議会のまちづくりのビジョンは何か」

「政務調査費がムダになることはないのか」

などレベルの高い様々なご意見やご質問をいただき予想以上に活発な意見交換会になり会派としても有意義な時間を過ごせたと感じるとともに、 この様な会を今後も加速度的に行っていく必要性を強く感じました。

しかし、反省点もたくさんあります。

会の中で指摘されたことですが、言葉だけではわかりにくい、 図などを使って説明をして欲しいと言うことで今後はわかりやすい資料等を作成して会に臨むつもりです。

また、終了後に参加者から「会派って何ですか」「常任委員会とは」などの基本的な質問を受けました。

こういう質問こそ会の中でしてもらいたかったのですが、そのような空気を作れなかったことは大きな反省だと感じています。

市民の皆さんに市政に横たわる問題を理解してもらうには、 まず議会そのものを理解してもらうことから始めなければならないと言うことを忘れていました。

 

会の最後に質問者から「この様な会を会派でされることは大変意義のあること、今後も是非続けて欲しい」 と温かい言葉をもらい大変嬉しく感じました。

会派では、年間6回以上の開催を予定しています。

皆さんのお近くで開催されるときは、是非足を運んでいただきたいと思っています。

クリックをお願いします!! 政治ブログブログランキング参加用リンク一覧

現在40位です

« 2010年11月 | メインページ | アーカイブ | 2011年1月 »